百年記念塔の解体。現在はどうなっている?

今日の気になる札幌話
スポンサーリンク
スポンサーリンク

現在、百年記念塔の解体はどうなっているのか?

(2023年3月15日)

何年かの長い議論の結果、百年記念塔解体される事となりました。
(2022年の前半に決定)

その後、工事に向けての準備始まったのは2022年11月7日。

僕はその前日の夜に訪問しております。
(その時の様子はこちら。↓)

 

解体が決まり、少しずつ変わって行く外観。

この記事では「塔の現在はどうなっているのか?」をテーマに、工事の様子を追いました。
(途中で随時追記を入れていきます)

ではどうぞ。

百年記念塔の工事準備の様子(2022年11月~12月)

こちらは2022年11月14日に訪問した時の写真。

塔から離れた所に柵が設置され、「やっぱりもう近くまでは行けないのかー」と残念な気持ちになったよ。

  

夕暮れ時、重機がコトコトと塔に向かって行った姿が記憶に残っている、、

 

2022年11月23日

塔の周りに囲いが作られているのを発見。

高さは2m位なので、囲いの近くに行くと記念塔は全然見えなくなるんだ。

なので、すこし離れた所から撮影してみる。

 

塔の裏側へ行ったらダンプカーが来ていて、本格的に工事が始まっているのだと改めて感じました。

 

2023年12月24日

クリスマスイブだ。
前回の訪問から約一か月後。

冬が進み、百年記念塔の周りもすっかり雪景色になっている。

 

遠くから見たらいつもと変わらない様子だけど、工事は着々と進んでいる。

塔の中央にあった展望台は、ガラスが外されて内部がむき出しになっているのが見えるよ。

 

解体前はこんな様子でした。

 

百年記念塔の工事準備の様子(2023年1月~)

(2023年1月8日)

この日はちょっと遠くからの撮影。

場所は旭山記念公園だよ。

ここは札幌の東側が見渡せるので、日の出がバッチリ見える。

時間は7時6分頃。

オレンジ色に染まる空の中、はるか遠くにシルエットが見えたんだ。

 

2023年1月27日

この日は百年記念塔の後ろ側から訪問。

見た感じはあまり変わっていないように思えるけど、、?

塔の下側に注目。

 

うわあ!外壁が無くなり、中の鉄骨が見えている。

内部はこんな造りになっていたのだと、初めて知ったよ。

  

 

2023年3月9日

この日訪問して真っ先に気づいたのは、でっかいクレーン車。

百年記念塔の高さは100m。

超巨大なクレーン車である事が分かる。

 

2023年3月22日

こちらは中央区の旭山記念公園。
(また来た)

時間は17時前だよ。

 

百年記念塔までの距離は約15㎞。

今回もカメラの望遠で撮影してみた。
 

ここからでも塔から右上に伸びるクレーン車が確認出来るよ。

 

2023年4月2日

早朝に登ったのは西区の三角山。

標高311mの山頂に到着。

 

これはクレーン車の形が良く分かるね。

この時、塔の先端の形が変わっているのに気づいたんだ。

 

夕方はモエレ沼公園を訪問。

園内のモエレ山に登って、塔の様子を確認したよ。

 

2023年4月4日

前回の訪問から約一か月後、また行ってみたら、、

 

塔の先端が無くなっているのが
分かる。(!)

 

これからは上から少しずつ解体されて行くのだろうか、、

良く見たら工事の火花が確認できたよ。

 

2023年4月18日

藻岩山へ登山に行き、山頂の展望台から塔を探して撮ってみた。

塔に白っぽく縦線が見えるけど、これはクレーン車だよ。

 

 

2023年4月19日

去年の11月に塔の解体が始まって、5ヶ月が経過。

 

少しずつ少しずつ、塔の先端が無くなっていく、、

 

2023年4月22日

モエレ沼公園内の「モエレ山」から撮影。

山から百年記念塔までの距離は9,2km。

工事は止まらずに、ゆっくりと進んでいく、、

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ではここで話はちょっとそれますが、前にテレビ塔に行った時にこの表示がありました。

記念塔が無くなったらどうなっちゃうのだろうね?

 

2023年4月28日

午後に訪問。
GW前だからか、工事は行われていない様子。

 

今年(2023年)の札幌の桜の開花はとても早く、観測史上最速の4月15日でした。

塔と桜を一緒に写せるのはこれが最後。

来年はどんな光景になっているのだろうね。

 

2023年5月2日

朝から超快晴。

青空に誘われて円山へ登山に行って来たよ。

山頂の標高は225m。

市街地の向こう、遥か遠くの地平線を望むと、、

見えたっ!!

今日は空気がきれいなので、14,5km先の塔がはっきりと分かる。 

 

2023年5月19日

GW明けから工事が再開されて2週間経過。

高さ100mだった塔は半分くらいになってしまった。

 

ツツジと一緒に撮れるのはもう最後だなあ、、

 

2023年6月1日

工事が始まって半年が過ぎた。

今日は日没頃の19時に訪問。

 

もう見上げる高さではなくなってしまった。

この解体ペースなら、7月いっぱいで更地になってしまいそうだよ。

 

(続きは今後もupを続けます)

 

解体前の貴重な写真はこちらからどうぞ。
 ↓

 

2020年の秋の様子も書いてました。
 ↓

コメント

タイトルとURLをコピーしました