三角山の山頂までの登山時間は?
(2021年10月4日)
「三角山に登ってみたいけれど、山頂まで行く時間はどれくらいなんだろう?」
そう思っているあなたへ。
今回は山頂までの登山時間を詳しく調べましたよ。
登り口は「山の手入口」。
無料で停められる駐車場もありますよ。
(詳しくは後半に書きました)
結論から言うと、40代後半の俺で31分で山頂へ。
ゆっくり行ったり、途中で休憩を入れながら登ったら約1時間。
およそ、それ位の時間で行けますよ。
では、道中の詳しい内容をどうぞ。
(途中の経過時間も入っています)
「山の手入り口」から三角山頂上へ
三角山は「一の坂」から「十の坂」まで途中に看板が出ています。
看板通りに進んで行けば、迷わずに登れますよ。
場所はこちらです。
一の坂から出発だ♪
はい、ここからスタートです。
時間は9時35分。
最初から急な坂となりますよ。
登り始めなので、ハイペースにならないように注意。
まずは体を慣らす感じで一歩一歩行きます~。(^^)
最初の坂を上り切ったら右です。
二の坂(9時37分通過)
はい、もう「二の坂」です。
「一の坂」を出発して2分。(笑)
階段もありますので、足元に注意です、、
こぶし平(9時42分通過)
ここで、ちょっと開けた場所に着きます。
登り始めてから7分で来ました。
この場所の名前が「こぶし平」。
ちょっと開けているので、空からの明るい光も入りますよ。
木のベンチがあるので、少し休憩するのにもピッタリの場所です。
山頂を目指すには、右へ進みましょう~。(^^)
三の坂(9時43分通過)
こぶし平を過ぎると、すぐに看板がありました。
緩やかな坂道。
途中で左に行く道もありますが、まっすぐ行きましょう。
(左に行っても、あとで同じ道につながります)
四の坂(9時48分通過)
登り始めてから13分で来ました。
この「四の坂」看板の左に小さな緑の表示があります。
山頂は左なので、間違わないように注意。
真っすぐ行っても良いけど遠回りになるので、坂道を上りましょう。
大きな岩が目立ってきました。
引き続き、慎重に登ります。
五の坂(9時50分通過)
登り始めて15分。
写真の通り、階段が続きます。
太ももがパンパンになるぜ。(笑)
六の坂(9時52分通過)
半分過ぎましたよ。(^^)
ここで、登り始めて17分経ちました。
坂道は続くよどこまでも。
時々休んでゆっくり行こう~。
七の坂(9時54分通過)
登り始めて19分。
この辺が三角山で一番大変な道かな?
次の坂を目指して、息をぜーぜー切らせながら登る。(笑)
八の坂(9時56分通過)
おおう、ここまで来ると山頂が近く感じるよ。(^^)
「あと少し、あと少し!」と思いながら慎重に進む、、
九の坂(9時58分通過)
ここで登り始めて23分。
九の坂に来ると「道が緩やかになった~♪」と、嬉しくなります。
今日は2021年の10月4日。
登山道の枯葉が多くなって来ました。
十の坂(10時4分通過)
「九の坂」をまっすぐに進むと、左に建物が見えて来ます。
ここをぐるっと曲がると、もう「十の坂」。
息を整え、最後の階段を上へ上へ、、
すると、、
来た~
来たあ~!
来たーーー!!!
(しつこい)
いや、山頂に着くとこんな気持ちになるものでして。(^^;)
三角山の山頂に到着(10時6分)
「一の坂」から登って来て31分。
山頂に到着しました!!(^^)/
着いた時は誰もいませんでしたよ。
空はちょっと薄曇り。
近くの円山、藻岩山もちょっと霞んで見える、、
テレビ塔も分かりました。
隣に見えるは大倉山ジャンプ競技場。
ジャンプ台の上にある展望台が見えます。
大倉山展望台のお話はこちら。↓
その後、山頂で20分ほど休んでから下山。
帰り道はキツツキのアカゲラが撮れましたよう~。
そしてちょっとだけシジュウカラ。
野鳥探しや体力増進に。
この日は虫も少なく、秋の光景を楽しめましたよ。
ゆっくり登っても1時間で行ける、三角山登山のお話でした。(^^)
(追記)
お問合せがありましたので、駐車場の情報もお伝えします。
三角山(山の手入口)の駐車場
登山口近くにトイレがあって、その周辺が無料駐車場となっています。
(駐車可能台数はおよそ30台くらい)
トイレ横の坂道の上方面がこちら。
このトイレを背に、坂道の下側がこちら。
坂道の下から見るとこうですね。
(登山口周辺は駐車禁止です)
この日は平日(10/4月曜)だったので、車は少なかったですよ。
(まだ紅葉前で、天気も薄曇りだったし)
でも土日祝日や天気が良い日はかなり混雑するのでご注意を。
(坂の上の道路沿いまで車がびっしり並ぶので、停められない場合があります)
コメント
カメちゃんです。
札幌生まれなのに三角山は登ったことがありません。
次回帰省したら行ってみようと思います!
車で行くので、入口に駐車できるのか情報があったら助かります。
野鳥もいそうだし
手軽に登れそうだし
人があまりいなさそうだし
いいですね!
こんにちは。
いつもありがとうございます。
追記で駐車場の様子を書きました。
(ブログ後半)
宜しくお願い致します。