北24条桜大橋はいつ開通になるの?
(2023年4月4日)
「北24条桜大橋はいつ開通するのだろう?」
以前の予定では「2023年の春頃に開通」と言われていましたが、3月が過ぎてもまだそんな雰囲気がありません。(?)
なので、今の状況がどうなっているのか実際に近くまで行って見て来ましたよ。
(↓ちなみに2022年4月の様子はこちら)
現地まで行ってみたら、この看板が設置されているのを発見。

「橋を作っています」の表示の下には
令和5年8月31日までと書かれてますよ。
工事が順調に進めば、夏が終わる頃に開通なのかな。(^^)?
東区側から見た北24条桜大橋
では近くから橋を見た様子をご紹介です。
ここは札幌市東区の東苗穂4条3丁目。
(北海道スバル札幌東店の横)
青看板の上部分はまだ隠されているけど、開通後の表示準備が出来ているのが分かります。

そのまま橋の方向へ真っすぐ進み、日産自動車(東店)付近に到着。
菊水元町方面を見ると、右カーブの上りが見えます。

路面の舗装は仕上げ前で、まだセンターラインが入っていないのが分かる。
ここで反対側に振り向くとこんな感じ。(東区元町方面)
2023年2月に新しく出来たロイズの店舗が見えますよ。

ロイズの店舗前から見た橋方面の様子はこちら。

ちなみにこちらは2022年6月下旬の写真。
この時はまだ街路樹があったんだよ。
(その後9月ごろに伐採されました)

ーーーーーーーーーーー
この交差点から南へ進んで行くと、ここにも青看板がある。
表示はまだ変わっていないので、これから新しく設置されるのかな?


交差点には新しい信号機が準備済み。
信号機の様子から、ここは右折の矢印があると思われる。

では次に白石区の菊水元町側にいってみましょう。
菊水元町方面からの北24条桜大橋の様子
東区から豊平川を越えて、菊水元町9条1丁目付近に到着。
ここの青看板も開通に向けての準備が出来ているのが分かるね。(^^)

橋の方向に真っすぐ進むとこんな感じ。

柵の手前まで来た。
こちらの路面も、もう少しで完成って感じだな。
東区側と同じく、まだセンターラインはつけられていないのが分かるよ。

ここは堤防の所まで行けたので、その様子も見てきましたよ。
堤防に登ってみたら、また看板があった。

さっきと同じく「8月31日まで」と表示されているのが分かるね。
(「8」と「31」の数字がシールみたいになっているので、途中で変更が入るのかもしれません)

実際に来て気づいたんだけど、堤防の上部は舗装が完成してませんでした。


工事はもう少しかかりそうだね。

最後にまとめ
今回訪問したのは2023年の4月4日。
全体的に今紹介した進み具合だったので、橋が完成するのは数ヶ月先となるでしょう。
高速道路下の札幌新道(豊水大橋)や環状通(環状北大橋)はいつも渋滞するので、北24条桜大橋が出来ると車の流れが大きく変わる事が予想されます。
「いつ開通?」って思っている方も多いでしょうが、もう少し待つ必要がありそうです。
また工事が進んだら見て来ますね~。(^^)/
ーーーーーーーー
話は少しそれますが、4月18日に藻岩山へ登山に行きました。
天気が良かったので、山頂から橋の様子が見えたんだよ。
(望遠カメラで撮影)

札幌市HPを見て気付いた事
(ちょっと追記です)
「橋の開通に関して、何か情報がないかな~?」って札幌市のHPを見てみたら、気になる話を見つけたよ。
それは「北24条桜大橋の開通式」に関する入札のお知らせ。
簡単に言えば、橋の開通イベントを行ってくれる業者を募集しているって訳だ。
その説明文の中に、気になる表記を発見。
それは、
・橋の開通式典は2023年7月上旬の
土曜日を予定
・式典の後に開通を予定している
です。
おおお!まだ予定とは言え、7月上旬に開通する段取りになってるじゃないか。(^^)
「7月上旬の土曜日」を調べてみると、日にちは1日か8日。
区切りが良いのは7月1日だよなあ~。
(個人的希望)
正式に決まったらHPで告知があるのだろうね。
時々チェックしておこう。
ーーーーーーーーーーーーー
2019年の様子はこちらからどうぞ。
建設途中の貴重な写真です。
↓
2023年4月30日
その後、菊水元町方面に行ってきました。
特に工事が進んだ様子はなく、4月上旬の光景と同じでした。
(工事していない?)
橋の横では桜が咲いていて、多くの人が来ていましたよ。(^^)


この場所はまとまった桜の木があるので、隠れた名所なのですよ。

来年(2024年)は橋の上から満開の桜が見られるかな?
コメント