(2020年5月3日)
さて、今日も1段上のレベルアップを
目指して行こう。
「目標」 エディターにhtmlを打ち込んで、 パソコン画面に出せるようにする。
(ブラウザは「グーグルクローム」を使用)
まずは前回に覚えた基本の「型」(コード)。
<!doctype html>
<html lang=”ja”>
<head>
<meta charset=”utf-8″>
</head>
<body>
</body>
</html>
このコードの<body>と</body>の間に
文章を入れて行く。
下の2行を「サンプル文書」として
打ち込んでみます。
<h1>ホームページをつくるぞ</h1>
<p>ここから始まる第一歩</p>
<h1>は「見出し」のタグ。
(hは「heading」の略)
<p>は段落。
(pは「paragraph」の略 )
入れるとこうなりますね。(赤枠)

これに名前を付けて保存。
フォルダー名は「challenge」で
作成しています。

ファイルは「sample.html」の
名前にする。

「sample」ファイルが出来ました。↓

「challenge」フォルダーの中に
「sample」ファイルが入ってますね。(^_^)

エディターに打ち込んだhtmlが大変化!
エディターに打ち込み終了。
そしてファイルが完成。
あとは、、
このファイルを開くのみ。

すると、、
出たあ!!

打ち込んだhtmlがパソコン画面に
出て来た!!
これが基本の基本。初歩の初歩。
だけど、これでまた少し先に
進むことが出来たよ~。\(^_^)/

引き続き覚えて行こう。
コメント